10インチタブレットは大き過ぎた… **MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M
デジタル大好き、むしろデジタル無しで生きるのが難しいデジ派OLのchami。
家では、そりゃもう、がっつりの大型PCフル稼働で満足して生活しているのですが、モバイル環境は常に試行錯誤です。女性は男性に比べると、日常持ち歩く物も多い割に腕力が無いし、で、苦労してらっしゃる方も多いのじゃないかしら?
私自身、LetsNoteも試せばネットブックも買い、iPodtouchも買えばUMPCも試してみたのですが、もうひとつ「これだ!」というのに巡り合えず。 PCを持ち歩くのは重い、でもスマホやらiPodtouchだけじゃちょっと物足りない、というワガママ心を満たしてくれるこんな端末を探し中です。
A. ちょっと画面が大きくてPDFなどをズームせずに閲覧できるスマホ+α的な端末
B. ネットブックの7掛けくらいの重さで、7掛けくらいの作業ができるバッテリー保ちが良い端末
そんなわけでもちろん、タブレット端末が出てき始めてから、興味津々で色々触ってみた結果、auが発売しているMOTOLORA社製タブレット、「XOOM」を導入してみました。(ちなみに、iPodtouchでFlashがスムーズに使えない環境に思いのほか不便を感じたので、iPadは検討対象外なのでした。)

(真ん中の大きいタブレットがZOOM。大きさ比較のためにスマホを乗っけてみました)
XOOMの主なスペックはこんな感じ。ちなみに、発音は「ズーム」なんですって。
OS:Android 3.0
接続:Wi-Fi専用
液晶ディスプレイ:10.1型バッテリー
駆動時間:510分(連続使用時)
重量:700g
auが発売している割に3G接続は非対応なので、別途モバイルルーターなどを使用して接続します。
持ち歩きにはちょっと不便な点だけど、私はもともとiPodとネットブックのためにモバイルルーターを持っていたので、そこはそんなに気にならなかった。
むしろ3G契約必須な端末より経費が少なくて良いです。
Androidなので、基本的にGoogleアカウントが無いと使えません。
電源を入れるとまずはアカウント設定の案内。 (ちょっと余計なものが映り込んじゃいましたが;;)

液晶はiPad2には、すこーし色調で負けるかなと思うけれど、普通に使うには十分明るいし綺麗。
動作もさくさくしてるし、10インチなので画面も広々、WordやExcelの資料をコンバーターで見ても問題無し。
ソフトウェアキーボードは反応が良くてそこそこ使いやすいけど、A4画面にぺたっと表示されるXOOMのキーボードは私にはややキーピッチが広すぎ、ちょい難でした。
(私の手は標準的な女性より小さめだと思います。手袋はSサイズ。)
さて、では持って歩いてみましょう。
XOOMの大きさはipad2より少し横長で、薄いB5ファイルを持ち歩いてるような感じ。
バッテリーの保ちも良いので、基本的に本体を保護ケースに入れるだけで持ち出せるのが良い感じです。
ただね…家の中では気にならないのですが、10インチって外で取り出すと、これが結構、でかい、重い。
700gを持って歩くのは実際やってみてもそれほど負担にならないのですが、いざ外で使おうと鞄から取り出した時に、「重っ!」ってなるんですよね

お茶のテーブルに置いても結構な存在感…
確かに、PDFファイルや電子ブックなんかは5インチ足らずのスマホの画面ではかなり読むのに苦労しますが、10インチなら余裕。
だけども、少なくとも標準より若干小さめ女性の私には、10インチタブレットて片手でホールドできないのです。
一生懸命片手で持ってみると、こんな感じで手首まで使わないといけないの。

こうなると例えば電車の中なんかでさり気無く使うのはとても無理で、基本的にテーブルが欲しい。
ホールド時点で両手が必要となるとやっぱり、スマホの延長で、画面が大きいから見やすいよ!的に使うにはかなり苦しいです。
じゃあネットブック代わり的にはどうかというと、ソフトウェアキーボードの限界をどうしても感じてしまう。
Androidで複雑な作業をやろうとは最初から考えてないので、プレーンテキストで良いので長文を打つツールとして使えたらな、と思ったのですが、液晶画面をコツコツ叩くのは結構指に負担を感じます。それにソフトウェアキーボードが画面の大半をふさぐので、大画面の利点があまりない。
かといって700gのタブレットと別に300gくらいのモバイルキーボードを持ち歩いたら…もうネットブックで良いじゃん?Windows使えるし?という話に
で、結局、帯に短し襷に長しというか、やっぱり持ち歩きにはあんまり向かないよねXOOM、というところで落ち着きました。
まあ10インチ端末が持ち歩きには大きすぎるという話は結構あちこちで言われてますので、「矢張りな!」という結論なわけですが、取敢えず外出先で長文書きたい時に使えないかな?というのが一番の期待だったので、そこはちょっと寂しいです。
1対1プレゼンとか、ごろ寝インターネットとか、そういう用途には良さそうな感じしますけれどね。
そんなわけで10インチタブレットで敗北した私のモバイル環境模索の旅は続きます…次なる挑戦は…GALAPAGOSか、ウルトラブック?
家では、そりゃもう、がっつりの大型PCフル稼働で満足して生活しているのですが、モバイル環境は常に試行錯誤です。女性は男性に比べると、日常持ち歩く物も多い割に腕力が無いし、で、苦労してらっしゃる方も多いのじゃないかしら?
私自身、LetsNoteも試せばネットブックも買い、iPodtouchも買えばUMPCも試してみたのですが、もうひとつ「これだ!」というのに巡り合えず。 PCを持ち歩くのは重い、でもスマホやらiPodtouchだけじゃちょっと物足りない、というワガママ心を満たしてくれるこんな端末を探し中です。


そんなわけでもちろん、タブレット端末が出てき始めてから、興味津々で色々触ってみた結果、auが発売しているMOTOLORA社製タブレット、「XOOM」を導入してみました。(ちなみに、iPodtouchでFlashがスムーズに使えない環境に思いのほか不便を感じたので、iPadは検討対象外なのでした。)

(真ん中の大きいタブレットがZOOM。大きさ比較のためにスマホを乗っけてみました)
■スペック
XOOMの主なスペックはこんな感じ。ちなみに、発音は「ズーム」なんですって。
OS:Android 3.0
接続:Wi-Fi専用
液晶ディスプレイ:10.1型バッテリー
駆動時間:510分(連続使用時)
重量:700g
auが発売している割に3G接続は非対応なので、別途モバイルルーターなどを使用して接続します。
持ち歩きにはちょっと不便な点だけど、私はもともとiPodとネットブックのためにモバイルルーターを持っていたので、そこはそんなに気にならなかった。
むしろ3G契約必須な端末より経費が少なくて良いです。
Androidなので、基本的にGoogleアカウントが無いと使えません。
電源を入れるとまずはアカウント設定の案内。 (ちょっと余計なものが映り込んじゃいましたが;;)

液晶はiPad2には、すこーし色調で負けるかなと思うけれど、普通に使うには十分明るいし綺麗。
動作もさくさくしてるし、10インチなので画面も広々、WordやExcelの資料をコンバーターで見ても問題無し。
ソフトウェアキーボードは反応が良くてそこそこ使いやすいけど、A4画面にぺたっと表示されるXOOMのキーボードは私にはややキーピッチが広すぎ、ちょい難でした。
(私の手は標準的な女性より小さめだと思います。手袋はSサイズ。)
■持ち歩いてみる
さて、では持って歩いてみましょう。
XOOMの大きさはipad2より少し横長で、薄いB5ファイルを持ち歩いてるような感じ。
バッテリーの保ちも良いので、基本的に本体を保護ケースに入れるだけで持ち出せるのが良い感じです。
ただね…家の中では気にならないのですが、10インチって外で取り出すと、これが結構、でかい、重い。
700gを持って歩くのは実際やってみてもそれほど負担にならないのですが、いざ外で使おうと鞄から取り出した時に、「重っ!」ってなるんですよね


お茶のテーブルに置いても結構な存在感…
確かに、PDFファイルや電子ブックなんかは5インチ足らずのスマホの画面ではかなり読むのに苦労しますが、10インチなら余裕。
だけども、少なくとも標準より若干小さめ女性の私には、10インチタブレットて片手でホールドできないのです。
一生懸命片手で持ってみると、こんな感じで手首まで使わないといけないの。

こうなると例えば電車の中なんかでさり気無く使うのはとても無理で、基本的にテーブルが欲しい。
ホールド時点で両手が必要となるとやっぱり、スマホの延長で、画面が大きいから見やすいよ!的に使うにはかなり苦しいです。
じゃあネットブック代わり的にはどうかというと、ソフトウェアキーボードの限界をどうしても感じてしまう。
Androidで複雑な作業をやろうとは最初から考えてないので、プレーンテキストで良いので長文を打つツールとして使えたらな、と思ったのですが、液晶画面をコツコツ叩くのは結構指に負担を感じます。それにソフトウェアキーボードが画面の大半をふさぐので、大画面の利点があまりない。
かといって700gのタブレットと別に300gくらいのモバイルキーボードを持ち歩いたら…もうネットブックで良いじゃん?Windows使えるし?という話に

で、結局、帯に短し襷に長しというか、やっぱり持ち歩きにはあんまり向かないよねXOOM、というところで落ち着きました。
まあ10インチ端末が持ち歩きには大きすぎるという話は結構あちこちで言われてますので、「矢張りな!」という結論なわけですが、取敢えず外出先で長文書きたい時に使えないかな?というのが一番の期待だったので、そこはちょっと寂しいです。
1対1プレゼンとか、ごろ寝インターネットとか、そういう用途には良さそうな感じしますけれどね。
そんなわけで10インチタブレットで敗北した私のモバイル環境模索の旅は続きます…次なる挑戦は…GALAPAGOSか、ウルトラブック?
- 2012.01.21 Saturday
- iPad/10インチタブレットPC
- 15:22
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by chami